Stairsについて
一人ひとりが成長の階段を
歩める環境を創りたい

理念
Stairsには〝階段〟と言う意味があります。
一人ひとりの成長には個人差があり、その時々で成長のスピードは変化し発育・発達していきます。
それを【成長の階段】と例えています。
【成長の階段】を歩みやすくするために3つのキーワードを設けています。
1.環境づくり
みんなが安心できる、保護者の方が安全だと思える、
みんなが笑顔になり、そして居場所が保たれる環境づくりを大切にしています。
3.コミュニケーション
コミュニケーションには、主に2種類あります。
言葉を使った言語コミュニケーションと言葉以外を使う非言語的コミュニケーションです。Stairsでは、非言語コミュニケーションを通常よりも多くアプローチすることを心掛けています。
言語も大切ですが、相手の気持ちをくみ取ったり、思いやるそして信頼関係を構築するには非言語コミュニケーションはとても大切です。
2.外発的動機づけから内発的動機づけへ
最初はだれもが外発的動機づけからです。その外発的動機づけから内発的に自らが遊んでみたい・やってみたいと思えるような仕掛け・関わりをしながら成功体験・認めてもらう体験を大切にしています。
3つのキーワードを踏まえ身体を動かしながら
脳を使うことによって1人ひとりが半歩・1歩先の成長へ主体的にチャレンジし成功体験を得ることで【生きる力】を
養い、”自身の”時には”他者の”【成長の階段】を
ともに歩んでいくことを目指して活動しています。
コーチ紹介
高橋 拓也(たかはし たくや) 1994年4月19日生
子どもたち・サッカーが大好きです。そして、声が大きく元気です!
小学3年生の時にサッカーワールドカップ予選を見て中村俊輔選手に魅せられてサッカーを始めました。
中学生でプロにの道は諦めるが、サッカーは大好きなまま続け大学生になると地域のスポーツ少年団でコーチとして関わり始め、コーチとしての楽しさに出会います。
ある悩みを抱えていた時期に一般社団法人日本発達支援サッカー協会の独自プログラムである”さっかぁりょういく®”に出会いました。
そこで初めて発達障がいを知り、発達障がいの子どもたちは好きな運動・スポーツを楽しめない、運動・スポーツの楽しさに出会えていない現状があることを知りました。
そこから”さっかぁりょういく®”のプロコーチを目指し
活動し続けてきました。これまで年間に約100名ほどの発達障がいの子どもたちと”さっかぁりょういく®”を
通じて関わってきました。(年度で差があります。)
認定チーフコーチの資格を取りStairsでは
”さっかぁりょういく®”のコーチとして活動しながら
Yellow Stairsで、1歳~4歳未満の運動教室やコラボ、保育・教育現場での外部講師等を行っています。
経歴
2013年 スポ少サッカーチームでコーチを開始
2015年 さっかぁりょういく®との出会い
2019年 さっかぁりょういく®認定チーフコーチ取得
2020年 Stairsで個人事業主として活動開始
学歴
広島経済大学 経営学部スポーツ経営学科卒業
保有資格
-
日本発達支援サッカー協会 認定チーフコーチ
-
日本サッカー協会 C級コーチライセンス
-
バルシューレC級指導者
-
一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会 発達障害コミュニケーション初級指導者
-
メディックス コミュニケーション検定4級

